いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
今週の新規追加コンテンツは、「おすすめのプレイリスト」、「テスト基礎学習」、「ソフトウェア開発学習」、「ソフトウェア開発演習」です。また、「機能安全学習」のコンテンツに理解度チェックを追加しました。
開発現場においては、一から製品を開発するよりも、既存製品を進化させた次世代製品を作ったり、グレード違いなどでバリエーションを用意したりする方が多いはずです。そういった類似する製品群において共通部品を効率的に再利用する手法に、SPL(プロダクトライン開発)があります。SPLとはどういうものなのか、気軽に聞いてみてください。
【ビギナー/テストとは(基礎)】カテゴリに「テストプロセス基礎」を公開しました。
「品質の可視化」の講座で、「どのような考え方でテストケースを設計したか」、すなわちテストプロセスが重要であると説明しました。今回は、そのテストプロセスを取り上げます。効率的に品質を高めるためにテストプロセスがどう役立つのか、概要を理解しましょう。
【ベーシック/設計】カテゴリに「状態を持つクラスの詳細化」を公開しました。
クラスの詳細化については以前の講座で説明しましたが、状態を持つクラスの場合はその内容だけでは不十分です。状態を持つクラスについて分析段階で作成した状態マシン図をどう詳細化するかを解説します。
学習コンテンツ「状態を持つクラスの詳細化」に対応する問題を公開しました。学習コンテンツで何をすべきかを学んだら、ご自身で手を動かしてみましょう。前回の「関連の変換」の解答例も公開しています。
コメントにて理解度チェックをリクエストいただいたので、既存コンテンツについて追加しました。各コンテンツの「理解度チェック」ボタンから、または左側の「理解度チェック」カテゴリを展開してご利用ください。
なお、今回より理解度チェックの見た目が変わっていますが、理解度チェックに合格すると完了になる点は同じです。解説はページ下部のリンクからご覧いただけます。
今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Boxをよろしくお願いいたします。
がリリースされました。
「データサイエンス presented by HogeticLab」はHogetic Labが提供する「Bizschola」のデータサイエンスコンテンツを
Eureka Boxでも学習できるものとなっています。