いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
今週の新規追加コンテンツは、「MBD学習」、「機能安全学習」、「テスト基礎学習」、「ソフトウェア開発学習」、「ソフトウェア開発演習」です。
【CI環境の構築】カテゴリに「MATLAB 連携ジョブの作成 (静的解析)」を公開しました。
モデルに対する静的解析をCI環境に組み込む方法を学びます。OK/NGが明確に出力されていたシミュレーションの実行とは異なり、静的解析ではガイドライン準拠のチェックや品質の分析といった側面の解析を行います。解析結果を人間が検討するため、「結果をどのように見せるか」も重要になります。
【ベーシック/Part3. コンセプトフェーズ】カテゴリに「ISO 26262 Part3概要」を公開しました。
ISO 26262のPart3はコンセプトフェーズです。コンセプトとは安全対策の全体方針のことで、対象システムの故障によるリスクを洗い出し、許容できないリスクをどう防ぐかの全体方針を決めるフェーズとなります。今回はこのフェーズについて概観します。
【ビギナー/テストとは(基礎)】カテゴリに「開発工程とテスト工程」を公開しました。
前回の講座では、テストには単体テスト、結合テスト、システムテストというレベルがあることを学習しました。今回は、これらのテストが開発の各工程とどのように関係し、何を確認するのかについて解説します。
【ベーシック/設計】カテゴリに「クラス設計の最適化」を公開しました。
ここまでの講座で、分析レベルのクラスを設計レベルに詳細化してきました。ただし、その他にも、実装に向けて最適化しておきたいポイントがあります。そのうち、const修飾とstatic修飾について、具体例を交えて説明します。
前回の「動作の追加」の解答例を公開しました。状態マシン図およびクラス図がどのように変わったか、ご確認ください。
今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Boxをよろしくお願いいたします。
がリリースされました。
「データサイエンス presented by HogeticLab」はHogetic Labが提供する「Bizschola」のデータサイエンスコンテンツを
Eureka Boxでも学習できるものとなっています。