[2022.2.15]新規追加コンテンツのお知らせ

Feb 15, 2022
...

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》
 

◆おすすめのプレイリスト
【USDM要求記述養成ギブス】蔵書貸出(2)

【USDM要求記述養成ギプス】シリーズに第6回の動画「蔵書貸出(2)」を追加しました。
前回作成した蔵書貸出のUSDM要求記述に、改めて養成ギプスを適用してみます。
要求に含まれる複数の振る舞いを抽出して合成し、さらに要求記述の文章自体も洗練させていきます。


《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆SPL(ソフトウェアプロダクトライン)
PL要件定義

【ベーシック】の【SPL開発移行後のプロセス(ドメインエンジニアリング)】カテゴリーに、「PL要件定義」のコンテンツを公開しました。
PL要件定義は、ドメインエンジニアリングにおける要件定義の工程です。
可変性分析で可視化したフィーチャモデルと対応させながら、開発対象の製品群に対する要求と仕様を整理していきます。
その作業内容や成果物、作業時のポイントについて解説します。

 

◆新世代エッジエンジニア育成
エッジAIのデプロイ方法

【エッジAI編】の【デプロイ】カテゴリーに、「エッジAIのデプロイ方法」を公開しました。
エッジデバイス上で推論を実行するには、作成した推論用のモデルをデバイスにデプロイしなければなりません。
また、運用開始後に精度が落ちてきたら、モデルを更新する必要も生じます。
今回は、そのデプロイの方法や、利用できるサービスなどをご紹介します。

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

※テーマの応募は無料プラン会員でも可能ですが、掲載後の回答・解説コンテンツのご利用には、有料プラン会員登録が必要となります。



今後も
続きを読む

[2022.2.8]新規追加コンテンツのお知らせ

Feb 08, 2022
...

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。



<無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ>


◆機械学習デザインパターンby鷲崎先生
再現性パターン

【機械学習デザインパターン】のシリーズ第6回の今回は「再現性パターン」を取り上げます。
『機械学習デザインパターン』の6章には、決定的な出力を得やすくして訓練や開発の効率を上げるためのコツが、7つのパターンにまとめられています。
そのうち、「繰り返し可能な分割」と「特徴量ストア」について、例を挙げながら具体的に紹介します。



<有料プラン会員:新規追加コンテンツ>

◆MBD(モデルベース開発)
「データ型の伝搬」の活用

【制御モデルの開発 (アルゴリズムの設計と実装)】の【設計データの管理】カテゴリーに、「「データ型の伝搬」の活用」を公開しました。
Simulinkモデルで製品用のコードを自動生成する場合、信号のデータ型を意識する必要があります。
ただし、C言語と同様の考え方でデータ型を扱うと、作業効率はもちろん、コードの実行効率も低下させかねません。
今回は、C言語とSimulinkにおけるデータ型の扱いの違いと、Simulinkの機能「データ型の伝播」をご紹介します。

 

◆新世代エッジエンジニア育成
最適化ツールと実行環境

【エッジAI編】の【ツール紹介】カテゴリーに、「最適化ツールと実行環境」を公開しました。
ここまでJetson Nanoでの推論について説明してきました。
今回はミニプロジェクトをいったん離れて、エッジAIの開発に利用できるもう少し汎用的なツールを取り上げます。
概要のほかに、どのような場合に使用すればメリットがあるのかまで含めてご紹介します。


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

続きを読む

[2022.2.1]新規追加コンテンツのお知らせ

Feb 01, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》
 

◆おすすめのプレイリスト
【USDM要求記述養成ギブス】蔵書貸出(1)

【USDM要求記述養成ギプス】シリーズ第5回は、新しいお題「図書館の蔵書貸出」です。
生徒が作成したUSDM要求記述に対して先生が次々と問題点を指摘していきます。
USDMの学習コースやトレーニングでしっかり学んだという方も、少し違う視点で知識を確認できますのでお勧めです。


《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆SPL(ソフトウェアプロダクトライン)
バインディング

【ベーシック】の【SPL開発移行後のプロセス(アプリケーションエンジニアリング)】カテゴリーに、「バインディング」のコンテンツを公開しました。
アプリケーションエンジニアリングでは、「コンフィグレーション」の次に「バインディング」を実施します。
ここでは、コンフィグレーションモデルをもとに、コア資産からその製品に必要な資産を取得します。
また、その際に意識する必要がある「バインディングタイム」という概念についても解説します。

 

◆新世代エッジエンジニア育成
知識の蒸留

【エッジAI編】の【Jetsonでの推論】カテゴリーに、「知識の蒸留」を公開しました。
前回行った推論では、要求として設定した性能を満たすことができませんでした。
そこで今回は、「知識の蒸留」により精度の向上を狙います。「知識の蒸留」とは、サイズが大きな高精度のモデルの学習結果を用いて小さなモデルの学習を行うという手法です。

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

※テーマの応募は無料プラン会員でも可能ですが、掲載後の回答・解説コンテンツのご利用...

続きを読む

[2022.1.25]新規追加コンテンツのお知らせ

Jan 25, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。



<無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ>


◆機械学習デザインパターンby鷲崎先生
対応性のある運用パターン

【機械学習デザインパターン】のシリーズ第5回は、「対応性のある運用パターン」です。
訓練したモデルは、デプロイしたあと、運用していかなければなりません。その際に、できるだけエンジニアの関与なく、弾力的に対応性のある形で予測を稼働させていくためのコツがあります。書籍で挙げられている5つのパターンのうち、特に「継続的モデル評価」と「2段階予測」について、詳細にご紹介します。レジリエントに状況の変化に対応したい場合、スケーラビリティを高めたい場合に役立ちます。



<有料プラン会員:新規追加コンテンツ>

◆MBD(モデルベース開発)
コメント・注釈の設定方法

【制御モデルの開発 (アルゴリズムの設計と実装)】の【Simulink モデルの作成 (基本)】カテゴリーに、「コメント・注釈の設定方法」を公開しました。
Simulinkのメリットは処理やロジックを視覚的に表現できることです。
しかし、ダイアグラムの可読性を向上させるには、図的要素だけでなく、コメントを効果的に使うことも有益です。
この講座では、コメントが必要な理由から、コメントの種類、具体的な操作方法まで、詳しく解説します。

 

◆要求記述(USDM)
USDM演習問題:【1/25の課題】らくらくハンドミキサーの要求仕様

【USDM演習】の【今月のお題】カテゴリーに、「【1/25の課題】らくらくハンドミキサーの要求仕様」を公開しました。
演習問題です。コンテンツに添付のExcelテンプレートを使って、要求仕様を書いてみて下さい。
解答例・解説は2月25日に公開する予定です。ご解答をお待ちしています!


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお

...
続きを読む

[2022.1.18]新規追加コンテンツのお知らせ

Jan 18, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。



《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》

 

◆おすすめのプレイリスト
【USDM要求記述養成ギブス】電子ポット(2)

【USDM要求記述養成ギブス】のシリーズは、座学と実践の間のハードルを埋めるということで、動画で一緒に実践へ取り組むことができます。
今回は【USDM要求記述養成ギプス】のシリーズ第4回です。
前回は、電子ポットの要求記述のうち、湯沸かしの基本の振る舞いの部分をUSDMとして記述しました。
さて、残りの付随する振る舞いも、同じように追記していけばよいのでしょうか。今回の着目点は「元の要求に追記すべきか?新たな要求を立てるべきか?」です。



《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆SPL(ソフトウェアプロダクトライン)
組織間の協調

【アドバンスト】の【SPL開発をリードするために】カテゴリーに、「組織間の協調」のコンテンツを公開しました。
SPL開発には、ドメインエンジニアリングとアプリケーションエンジニアリングという2つの領域が存在します。その2つが密に協調しながら開発を進めていくためには、協調のための場や機能体が必要になります。この講座では、そういった協調のための役割について詳しく解説します。

 

◆新世代エッジエンジニア育成
ミニプロジェクトのモデルの推論 (2)

【エッジAI編】の【Jetsonでの推論】カテゴリーに、「ミニプロジェクトのモデルの推論(2)」を公開しました。
前回に引き続き、推論方法を検討していきます。今回はブロック識別と角度推論について推論を行い、レイテンシや精度などを計測します。設定した要求の性能を満たすことができるでしょうか。

 



今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.1.11]新規追加コンテンツのお知らせ

Jan 11, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。



<無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ>


◆機械学習デザインパターンby鷲崎先生
モデル訓練パターン

鷲崎教授による【機械学習デザインパターン】のシリーズ第4回では、「モデル訓練パターン」について扱います。
ここでは、実際の機械学習のモデルを訓練する際の、ループのコツを5つのパターンとしてご紹介します。
さらにその中の、「転移学習」「分散戦略」という2つのパターンについて、詳細な解説を行います。



<有料プラン会員:新規追加コンテンツ>

◆MBD(モデルベース開発)
Git によるバージョン管理 (3)

【構成管理】の【バージョン管理機能】カテゴリーに、「Git によるバージョン管理 (3)」を公開しました。
前回まででGitとの基本の連携機能をご紹介しました。今回は、Git によるバージョン管理 の最終回として、ブランチ、変更履歴、変更の取り消し、タグ、サブモジュールという発展的な話題を取り上げます。

 

◆新世代エッジエンジニア育成
ミニプロジェクトのモデルの推論 (1)

【エッジAI編】の【Jetsonでの推論】カテゴリーに、「ミニプロジェクトのモデルの推論(1)」を公開しました。
Jetson Nanoで推論を行う方法は複数存在することが分かりました。では、ミニプロジェクトのモデルに対して、どの推論方法を使えばよいのでしょうか。着目すべきポイント、判断基準などを紹介しながら、各モデルの性能を計測し、手書き単語認識モデルについて推論方法を選択していきます。 

 



今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2021.12.28]新規追加コンテンツのお知らせ

Dec 28, 2021

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計4個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。



<無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ>


◆おすすめのプレイリスト
【USDM要求記述養成ギブス】電子ポット(1)

【USDM要求記述養成ギブス】のシリーズは、座学と実践の間のハードルを埋めるということで、動画で一緒に実践へ取り組むことができます。
第3回では、第2回に引き続き、実際の要求記述に取り組んでいきます。テーマは「電子ポットの湯沸かし」ということで、身近なものですが、実際に要求記述をしてみると意外と難しい…。そんなお悩みに寄り添った動画になっております。
実践にハードルを感じている方は、ぜひ一度ご覧ください。



<有料プラン会員:新規追加コンテンツ>

◆SPL(ソフトウェアプロダクトライン)
組織構成のパターン

【アドバンスト】の【SPL開発をリードするために】カテゴリーに、「組織構成のパターン」のコンテンツを公開しました。
SPL開発を導入するにあたり、現在の組織のままで導入できるのか、それとも特別な組織を作らなければならないのかが気になるところかと思います。この講座では、組織の構成のし方を5パターンに分類し、その特徴やメリット・デメリット、さらには組織変更が難しい場合の対応までご紹介します。

 

◆新世代エッジエンジニア育成
Jetson Nanoでの推論 (2)

【エッジAI編】の【Jetsonでの推論】カテゴリーに、「Jetson Nanoでの推論(2)」を公開しました。
前回に引き続き、Jetson Nanoでの推論について解説します。今回は、TF-TRTとONNX Runtimeを取り上げて、モデルの変換やビルド、推論を行います。最後に、各推論方法の結果を比較し、特徴やメリットなどを考察します。

 

◆USDM
体組成計の要求仕様

USDMの新しい演習課題を出題しました。
今月のお題は、体組成計の要求仕様です。
また、先月の課題の解説も公開しています。
要求仕様を提出していただくか、[完了にする]ボタンを押していただくと、解説をご覧いただけます。

作成した要求仕様を次回公開の1週間

...
続きを読む

年末年始に伴うサポート業務休業のお知らせ

Dec 24, 2021

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

誠に勝手ながら、Eureka Boxは下記の期間を年末年始に伴うサポート業務休業期間とさせていただきます。

【休業期間】
 2021年12月30日(木) ~ 2022年1月4日(火)

休業期間中に頂きました
 -各種お問い合わせ
 -Eureka Boxの全サポート業務
につきましては、休業明けの新年1月5日(水)より順次回答・対応させていただきます。

利用者の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

続きを読む

[2021.12.21]新規追加コンテンツのお知らせ

Dec 21, 2021

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。



<無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ>


◆新世代エッジエンジニア
Jetson Nanoでの推論(1)

【エッジAI編】の【Jetsonでの推論】カテゴリーに、「Jetson Nanoでの推論(1)」を公開しました。
前回、Jetson Nanoを動作させる環境を整えたので、このあとは実際に様々な方法で推論を行い、計測結果を比較していきます。今回はTensorFlowとTensorRTを使って推論を行います。また、TensorFlowのモデルを他の推論エンジンへと変換するときに経由するONNXモデルについても説明します。


◆機械学習デザインパターンby鷲崎先生
問題表現パターン
 

機械学習で問題を扱う際の捉え方について、6つのパターンに分類し、よく起きる問題とその解決法をご紹介します。さらにその中の、「問題再設定」「カスケード」という2つのパターンについて、詳細な解説を行います。




<有料プラン会員:新規追加コンテンツ>

◆モデルベース開発
Git によるバージョン管理 (2)

【構成管理】の【バージョン管理機能】カテゴリーに、「Git によるバージョン管理 (2)」を公開しました。
前回に引き続き、MATLAB/Simulinkと連携させてGitを使用する方法をご説明します。今回は、Git管理下のプロジェクトをチームメンバと共有する手順を紹介します。リモートリポジトリとしてGitHubを使用し、プロジェクトの登録や取得、変更の反映、コンフリクトの解消など、基本的なバージョン管理に必要な機能の使い方を、具体的に説明します。




今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2021.12.14]新規追加コンテンツのお知らせ

Dec 14, 2021

 いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

 
[2021.12.14]新規追加コンテンツをお知らせ致します。

今週の新規追加コンテンツは、以下の合計3個です。

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


有料&無料プラン会員共通 : 新規追加コンテンツのお知らせ

◆おすすめのプレイリスト:
要求記述養成ギプス練習
【USDM要求記述養成ギブス】に、「要求記述養成ギプス練習」を公開しました。

座学と実践の間のハードルを埋める【USDM要求記述養成ギブス】のシリーズ。
第3回の今回は、「ヒーター付便座」「勤怠打刻システム」という、2つの身近なお題を用いて、軽く演習をしていきます。
演習といっても、動画と一緒にできるので、難しく気負わず気軽に挑戦できます。
ぜひ、動画を一時停止して、一緒に実践へステップアップしてみてください。
 

おすすめのプレイリストでは、Eureka Boxで取り上げている様々な技術のエッセンスを、初学者でも分かりやすくお伝えするコンテンツをピックアップし紹介しています。

プレイリストのコンテンツは、無料コース会員でもすべて利用可能です!
よく知らなかった開発技術に触れてみるキッカケとして、ぜひご利用下さい!

 

◆新世代エッジエンジニア育成:
Jetsonの環境構築
【エッジAI編】の【Jetsonでの推論】カテゴリーに、「Jetsonの環境構築」を公開しました。

【体験版】Jetsonの環境構築
無料会員の方向けに「新世代エッジエンジニア育成【体験版】」でも公開してます。
無料会員の方はこちらからご覧ください。


このコースでは、エッジAI用のデバイスとして、Jetson Nano開発者キットを使用します。
その起動から、このあと推論を行っていくためのセットアップなど、環境を整える方法をご説明します。
詳細な手順になっていますので、ぜひご自身で手を動かしていただければと思います。

有料プラン会員:新規追加コンテンツのお知らせ

ソフトウェアプロダクトライン(SPL):
コンフィグレーション
【ベーシック】の【SPL開発移行後のプロセス(アプリケーションエンジニアリング)】カテゴリーに、「コンフィグレーション」のコンテンツを公開しました。

コア
...
続きを読む
Close

HogeticLabが贈るデータサイエンス

がリリースされました。

「データサイエンス presented by HogeticLab」はHogetic Labが提供する「Bizschola」のデータサイエンスコンテンツを
Eureka Boxでも学習できるものとなっています。