[2022.5.31]新規追加コンテンツのお知らせ

May 31, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》

◆おすすめのプレイリスト
MBD学習「プログラマーがモデラーになるために」


【はじめてのMBD】に「プログラマーがモデラーになるために」を追加しました。
C言語などのプログラミング言語では、処理フロー(処理の流れ)を記述します。それに対してSimulinkモデルでは、データフローを表現します。プログラミング経験のある人が円滑にモデラーになれるよう、両者の違いをご説明します。

※本コンテンツは有料会員様と無料会員様の両方で確認いただけるコンテンツです。


《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆SPL学習
「製品テスト」


【ベーシック】の【SPL開発移行後のプロセス(アプリケーションエンジニアリング)】カテゴリーに、「製品テスト」の講座を公開しました。
製品テストは、アプリケーションエンジニアリングにおけるテスト工程です。通常の開発との違いは、テストの一部がコア資産側でテスト実施済みであるという点です。コア資産側と個別製品側のテスト資産の扱いや、コア資産のテスト結果を活用するテスト戦略についてもご紹介します


※本コンテンツは有料会員様のみ確認いただけるコンテンツです。


◆要求記述(USDM演習問題)
【5/25の課題】電卓の要求仕様

【USDM演習の今月の課題】
カテゴリーに、「電卓の要求仕様」を公開しました。
演習問題です。コンテンツに添付のExcelテンプレートを使って、要求仕様を書いてみて下さい。

解答例・解説は6月25日に公開する予定です。ご解答をお待ちしています!

※本コンテンツは有料会員様のみ確認いただけるコンテンツです。 

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、

...
続きを読む

[2022.5.24]新規追加コンテンツのお知らせ

May 24, 2022
...

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》

◆おすすめのプレイリスト
「SPL開発における重要な概念」


【はじめてのSPL】に「重要概念と開発成果物」を追加しました。
SPL開発で重要になる概念として、「問題空間」と「解空間」、「共通性」と「可変性」を取り上げて説明します。また、それらの間の関係と、SPL開発で作成する各成果物がどこに位置づけられるかも整理します。

※本コンテンツは有料会員様と無料会員様の両方で確認いただけるコンテンツです。


《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆MBD学習
「Jenkins「パイプライン」ジョブの作成」

【CI環境の構築】カテゴリーに、「Jenkins「パイプライン」ジョブの作成」を公開しました。
「Jenkins サーバで MATLAB を動かす」のコンテンツでは、1つのCIジョブを動かしてみました。今回は、複数の処理を連続または並列して実行するための「パイプライン」ジョブについて、具体的な例を使って作成方法を学びます。

※本コンテンツは有料会員様のみ確認いただけるコンテンツです。


◆XDDP学習
「スペックアウト」

【ベーシック】の【変更のプロセス】カテゴリーに、「スペックアウト」の講座を公開しました。
XDDPで変更箇所を調査する際に、過去の開発における仕様書を使用します。ただし、仕様書がない場合、古くなっている場合などには、ソースコードから変更箇所を調べる必要があります。それが「スペックアウト」です。このコンテンツではXDDPのスペックアウトについて紹介します。

※本コンテンツは有料会員様のみ確認いただけるコンテンツです。 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

続きを読む

[2022.5.17]新規追加コンテンツのお知らせ

May 17, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計2個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》

◆おすすめのプレイリスト
「開発プロセス」

MBD学習

【はじめてのMBD】に「開発プロセス」を追加しました。
MBDと一口に言ってもその開発手法にはさまざまなものがあり、解決したい課題や開発対象の特性、開発スタイルなどによって、適したものを選択する必要があります。ここでは代表的な4種類の開発プロセスを取り上げ、概要をご紹介します。


※本コンテンツは有料会員様と無料会員様の両方で確認いただけるコンテンツです。


《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆SPL学習
「製品詳細設計・実装」

SPL学習 製品詳細

【ベーシック】の【SPL開発移行後のプロセス(アプリケーションエンジニアリング)】カテゴリーに、「製品詳細設計・実装」の講座を公開しました。
製品詳細設計と実装は、アプリケーションエンジニアリングにおける詳細設計と実装の工程です。通常の開発における詳細設計や実装との違いは、コア資産から取得した部分と製品固有で作りこむ部分を区別することです。この工程の作業内容やポイントをお知らせします。

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

※テーマの応募は無料プラン会員でも可能ですが、掲載後の回答・解説コンテンツのご利用には、有料プラン会員登録が必要となります。



今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.5.10]新規追加コンテンツのお知らせ

May 10, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計2個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》

◆おすすめのプレイリスト
「SPL開発への期待」


【はじめてのSPL】に「SPL開発への期待」を追加しました。
今回は、さまざまな開発現場でどのような課題を抱えているか、その課題をSPL開発によって解決できるのかを概要を説明します。また、新しい領域への適用についても触れます。

※本コンテンツは有料会員様と無料会員様の両方で確認いただけるコンテンツです。

 


《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆MBD学習
「モデルから自動生成されるコード」

【制御モデルからの自動コード生成】の【生成コードのカスタマイズ】カテゴリーに、「モデルから自動生成されるコード」を公開しました。
MBD開発では検証済みのSimulinkモデルからコードを自動生成するので、本来、生成されたコードを見る必要はないはずです。しかし現状では、最適化や実装効率などの観点から、意図したコードを生成できるよう、モデルの修正や設定を行う必要があります。ここではその第一歩として、簡単なSimulinkモデルについて具体的にどのようなコードが生成されるのかを見ていきます。

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

※テーマの応募は無料プラン会員でも可能ですが、掲載後の回答・解説コンテンツのご利用には、有料プラン会員登録が必要となります。



今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.4.26]新規追加コンテンツのお知らせ

Apr 26, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》

◆新世代エッジエンジニア育成
「環境構築 - PC編」

【ROS編】の【ROS2の基礎】カテゴリーに、「環境構築 - PC編」を公開しました。前回までは概念の解説に終始しましたが、今回からは実際に手を動かしていきます。
まずはROS2を動かす環境の構築手順を、LinuxとWindowsについて詳しく説明します。Windowsについては、環境構築方法のさまざまな選択肢と、それぞれの注意点についても言及します。
(※本コンテンツは「新世代エッジエンジニア育成」(有料会員向け)と「新世代エッジエンジニア育成【体験版】」(無料会員向け)の両方で同じものを公開しています。リンクはどなたでもご利用頂ける【体験版】掲載コンテンツとしています。


《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆SPL(ソフトウェアプロダクトライン)
「製品アーキテクチャ設計」

【ベーシック】の【SPL開発移行後のプロセス(アプリケーションエンジニアリング)】カテゴリーに、「製品アーキテクチャ設計」の講座を公開しました。
製品アーキテクチャ設計は、アプリケーションエンジニアリングにおけるアーキテクチャ設計の工程です。
コア資産に含まれるアーキテクチャ要素を再利用できるため、個別製品固有の要素の定義に注力できます。この工程での作業内容や留意点をお伝えします。

 

◆要求記述(USDM)
「USDM演習問題:【4/25の課題】モニター画面設定の要求仕様」

【USDM演習】の【今月のお題】カテゴリーに、「【4/25の課題】モニター画面設定の要求仕様」を公開しました。
演習問題です。コンテンツに添付のExcelテンプレートを使って、要求仕様を書いてみて下さい。
解答例・解説は5月25日に公開する予定です。ご解答をお待ちしています!

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書き

...
続きを読む

[2022.4.19]新規追加コンテンツのお知らせ

Apr 19, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計2個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。



《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》


◆おすすめのプレイリスト
【はじめてのSPL】SPL開発とは

「はじめての」シリーズにSPLが加わりました。
SPLとは“Software Product Line Engineering”の略称で、類似した製品間で共通するソフトウェアを効率的に「再利用」する開発手法です。初期投資として、既存のソフトウェアを共通化することで、開発工数の削減、開発期間の短縮、製品品質の向上の効果が得られます。
初回となる今回はSPL開発の基本的な内容を凝縮し、SPL開発とは何か、SPL開発の投資効果、開発の全体像をご紹介します。

 



《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆MBD(モデルベース開発)
Jenkins サーバで MATLAB を動かす

【CI環境の構築】カテゴリーに、「Jenkins サーバで MATLAB を動かす」を公開しました。
今回は、現時点で最も有名なCIツールであるJenkinsを取り上げ、「リポジトリへのコミットをきっかけにしてMATLAB上でスクリプトを動作させる」というジョブを題材に、CIジョブの具体的な作成方法を学びます。

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

※テーマの応募は無料プラン会員でも可能ですが、掲載後の回答・解説コンテンツのご利用には、有料プラン会員登録が必要となります。



今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.4.12]新規追加コンテンツのお知らせ

Apr 12, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計2個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。



《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》


◆新世代エッジエンジニア育成
ROS2の概要

【ROS編】に「エッジAIのデプロイ方法」の講座を公開しました。
このコースでは、ROS2を用いてロボットアームを制御します。
このROS2について、ROS1との違い、ROS2のアーキテクチャ、ノード間の通信のし方など、一般的な概要を説明します。
(※本コンテンツは「新世代エッジエンジニア育成」(有料会員向け)と「新世代エッジエンジニア育成【体験版】」(無料会員向け)の両方で同じものを公開しています。リンクはどなたでもご利用頂ける【体験版】掲載コンテンツとしています。)

 



《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆SPL(ソフトウェアプロダクトライン)
製品要件定義

【ベーシック】の【SPL開発移行後のプロセス(アプリケーションエンジニアリング)】カテゴリーに、「製品要件定義」の講座を公開しました。
ドメインエンジニアリングのPL要件定義に対応するアプリケーションエンジニアリングの工程が「製品要件定義」です。
一般の要件定義やPL要件定義とは異なる、製品要件定義に特徴的なポイントを主に取り上げて紹介します。

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

※テーマの応募は無料プラン会員でも可能ですが、掲載後の回答・解説コンテンツのご利用には、有料プラン会員登録が必要となります。



今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.4.5]新規追加コンテンツのお知らせ

Apr 05, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計2個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。



《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》


◆新世代エッジエンジニア育成
ROS編の概要

お待たせいたしました、今週からROS編が始まります。

初回として「ROS編の概要」を公開しました。
本コースは、実際にROS2を用いてロボットアームのシミュレーションや実機の制御を行っていく内容になっています。
今回の概要では、ROS編で学ぶ項目と、それぞれの簡単な内容をご紹介します。
(※本コンテンツは「新世代エッジエンジニア育成」(有料会員向け)と「新世代エッジエンジニア育成【体験版】」(無料会員向け)の両方で同じものを公開しています。リンクはどなたでもご利用頂ける【体験版】掲載コンテンツとしています。)

 



《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆MBD(モデルベース開発)
コード生成範囲、結合方法の検討

【制御モデルからの自動コード生成】の【コード生成前の検討内容】カテゴリーに、「コード生成範囲、結合方法の検討」を公開しました。
「計画・設計段階で検討すべき内容」の講座で紹介した項目のうち、今回は、自動コード生成範囲と結合方法について掘り下げ、開発をスムーズにおこなうために何を検討し、どう準備する必要があるかを解説します。

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

※テーマの応募は無料プラン会員でも可能ですが、掲載後の回答・解説コンテンツのご利用には、有料プラン会員登録が必要となります。



今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.3.29]新規追加コンテンツのお知らせ

Mar 29, 2022
...

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》
 

◆おすすめのプレイリスト
【はじめてのMBD(モデルベース開発)】MBDとは

「おすすめのプレイリスト」で新しいシリーズ【はじめてのMBD(モデルベース開発)】がスタートします。
MBD学習コースのエッセンスを、動画コンテンツで紹介します。
初回は「MBDとは」として、MBDのメリットやデメリットをお伝えします。


《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆SPL(ソフトウェアプロダクトライン)
PLテスト

【ベーシック】の【SPL開発移行後のプロセス(ドメインエンジニアリング)】カテゴリーに、「PLテスト」のコンテンツを公開しました。
PLテストの工程で大切になるのはコア資産のテストの戦略です。コア資産は「完全な」システムではないため全てのテストはできないこと、バリエーションの組み合わせすべてをテストするのは現実的ではないことを前提とした、テストの進め方を解説します。

 

◆要求記述(USDM)
USDM演習問題:【3/25の課題】モニターの要求仕様

【USDM演習】の【今月のお題】カテゴリーに、「【3/25の課題】モニターの要求仕様」を公開しました。
演習問題です。コンテンツに添付のExcelテンプレートを使って、要求仕様を書いてみて下さい。
解答例・解説は4月25日に公開する予定です。ご解答をお待ちしています!

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

※テーマの応募は無料プラン会員でも可能ですが、掲載後の回答・解説コンテンツのご利用には、有料プラン会員登録が必要となります。



今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き
続きを読む

[2022.3.22]新規追加コンテンツのお知らせ

Mar 22, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計2個です。
(*無料プラン会員も視聴可能な新規コンテンツも含みます)

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。



《無料&有料プラン会員共通:新規追加コンテンツ》


◆おすすめのプレイリスト
【USDM要求記述養成ギプス】USDMとUMLの併用

ついに【USDM要求記述養成ギプス】シリーズも最終回です。
USDMは大変役に立つ手法ですが、残念ながら万能というわけではありません。
今回は、UMLを併用することで要求仕様の精度を高めていく方法をお伝えします。
要求定義をレベルアップして、実業務に活かしていきましょう。

 



《有料プラン会員:新規追加コンテンツ》

◆MBD(モデルベース開発)
CI ツールで出来ること

【CI環境の構築】カテゴリーに、「CI ツールで出来ること」を公開しました。
今回は、CI環境を構築するにあたって必要なツールや概念についてご紹介します。
具体的には、CIパイプラインとその中のジョブ、環境構築時に知っておくべき概念、CI導入時の注意点などについて解説します。

 


 ★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

テーマ名と機能(箇条書きでOK)を記述し、投稿いただくと、採用されたテーマは月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりご応募頂けますので、ぜひご応募下さい!

※テーマの応募は無料プラン会員でも可能ですが、掲載後の回答・解説コンテンツのご利用には、有料プラン会員登録が必要となります。



今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む
Close

HogeticLabが贈るデータサイエンス

がリリースされました。

「データサイエンス presented by HogeticLab」はHogetic Labが提供する「Bizschola」のデータサイエンスコンテンツを
Eureka Boxでも学習できるものとなっています。