[2022.10.14]新規追加コンテンツのお知らせ

Oct 14, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週は、データ分析の「データサイエンス presented by HogeticLab」コースを公開しました。また、「SPLリファレンス」に「モデル要素にフィーチャを対応付ける際の留意点」のコンテンツを追加しました。


有料プラン会員様

※本コンテンツは有料プラン会員様向けですが、無料プラン会員様向けに【体験版】をご用意しています。

データサイエンス presented by HogeticLab

Hogetic Labが提供する「Bizschola」のデータサイエンスコンテンツをEureka Boxで学習できるようになりました。今後データ分析を学んでいきたいという人向けにBizscholaのコンテンツを厳選して提供しています。
Hogetic Labは、データドリブン経営をすべての会社に届けることをミッションとするスタートアップ企業で、データ分析を得意とし、データリテラシーを高めるための育成に取り組んでいます。Bizscholaは社員・経営層のデータリテラシーを飛躍的に向上させるサービスです。
📄 ニュースリリース:「株式会社Hogetic Labとの業務提携に関するお知らせ」


有料プラン会員様

SPLリファレンス

「モデル要素にフィーチャを対応付ける際の留意点」

【アーキテクチャ設計のポイント】カテゴリに「モデル要素にフィーチャを対応付ける際の留意点」を公開しました。
コア資産内のアーキテクチャモデルからバインディングによって製品固有のアーキテクチャモデルを導出する際に、その製品に必要のないモデル要素は除去されます。ただし、フィーチャと要素の対応付けのやり方によっては、不要な要素が製品固有アーキテクチャの中に残ってしまいます。どのような場合に残ってしまうのか、それを回避するにはどうすればよいのかをご紹介します。


今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Boxをよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.10.07]新規追加コンテンツのお知らせ

Oct 07, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週は、「クラウド構築と概念検証」の記事を追加しました。また、「MBD学習」に新しい理解度チェックを追加しています。


▼無料&有料プラン会員様▼

クラウド構築と概念検証

「解答:プロトタイプの完成予想図を描いてみる」

【プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう】カテゴリに「解答:プロトタイプの完成予想図を描いてみる」を公開しました。
前回出題したAWSアーキテクチャ図の解答例です。また、検討時に各サービスについて比較した表も紹介しています。このアーキテクチャ構成をもとに、今後のプロトタイプ開発を進めていきます。


▼有料プラン会員様▼

MBD学習

理解度チェックの追加

以下の理解度チェックを追加しました。

コンテンツを理解できたかの確認にご利用ください。


今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Boxをよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.09.30]新規追加コンテンツのお知らせ

Sep 30, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、「はじめてのMBD」と「SPLリファレンス」の2本です。また、「USDM演習」に新しい問題を追加しています。


▼無料&有料プラン会員様▼

おすすめのプレイリスト

「MBDにおける検証」

【はじめてのMBD】に「MBDにおける検証」を公開しました。
今回は、モデルベース開発で利用するモデルの検証についてご紹介します。さまざまな検証の種類を紹介し、メリット・デメリットを比較します。また、簡単な使用方法もご紹介します。


▼有料プラン会員様▼

SPLリファレンス

「再利用資産へのフィーチャの付与について」

可変性分析・フィーチャモデリングのポイント】カテゴリに「再利用資産へのフィーチャの付与について」を公開しました。
製品マップをもとにフィーチャを抽出するときには、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。具体的な要求仕様書の項目を取り上げ、やり方によってどのような問題が発生するか、それをどう解決できるかを、2つのサンプルを使って検討します。


▼有料プラン会員様▼

USDM演習

「【9/25の課題】携帯オーディオプレーヤー」

携帯オーディオプレーヤーの要求仕様を書いてみましょう。解答例・解説は10月25日に公開する予定です。ご解答をお待ちしています!

また、「【8/25の課題】カメラ付き冷蔵庫の要求仕様」の解答例・解説も公開しています。

※本コンテンツは有料会員様限定です。無料会員様向けには「USDM演習【体験版】」でお題のみ公開しています。


USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

投稿いただいたテーマが採用されると、月次のお題として掲載されます。翌月には解答例も公開されますので、気になるテーマをぜひお寄せください。

応募はこちら

※無料プラン会員様はこちらからご応募いただけますが、掲載後の解答・解説コンテンツのご利用には、有料プラン会員登録が必要となります。


今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Boxをよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.09.22]新規追加コンテンツのお知らせ

Sep 22, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、「新世代エッジエンジニア」と「クラウド構築と概念検証」です。また、「MBD学習」に理解度チェックを追加しています。


▼無料&有料プラン会員様▼

新世代エッジエンジニア育成

※以下のリンクは有料版です。無料プラン会員様は【体験版】でご覧ください。

「ROS2コマンド」

大変お待たせいたしました。「新世代エッジエンジニア育成」の新コンテンツ「ROS2コマンド」を公開しました。
今回はROS2のコマンドについての解説です。ros2コマンドのうち、利用頻度の高い5つのコマンドを取り上げ、紹介します。前回の「環境構築 - PC編」で構築した環境を利用し、操作してみることをお勧めします。


▼無料&有料プラン会員様▼

クラウド構築と概念検証

「演習:プロトタイプの完成予想図を描いてみる」

【プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう】カテゴリに「演習:プロトタイプの完成予想図を描いてみる」を公開しました。
システム構成を具体化し、技術調査を行ったので、次はAWSのアーキテクチャを具体化し、完成予想図を描いてみましょう。コツや参考になるサイトも紹介しています。解答例は10月7日に公開する予定です。


▼有料プラン会員様▼

MBD学習

理解度チェックの追加

以下の理解度チェックを追加しました。

コンテンツを理解できたかの確認にご利用ください。


今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Boxをよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.09.16]新規追加コンテンツのお知らせ

Sep 16, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、「クラウド構築と概念検証」と「SPLリファレンス」の2本です。


▼無料&有料プラン会員様▼

クラウド構築と概念検証

「解答:システムの機能抽出と技術調査」

【プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう】カテゴリに「解答:システムの機能抽出と技術調査」を公開しました。
前回出題した「<演習1>システム構成を具体化する」および「<演習2>具体化したシステム構成に対して適用できそうなAWSのサービスを調査する」の解答例を載せています。ポイントや調査方法のヒントも併記してありますので参考にしてください。


▼有料プラン会員様▼

SPLリファレンス

「機能一覧からフィーチャを抽出する」

【可変性分析・フィーチャモデリングのポイント】カテゴリに「機能一覧からフィーチャを抽出する」を公開しました。
例として車載カメラシステムの機能一覧を取り上げ、そこからどのようにフィーチャを導出するかについて、具体的にさまざまなパターンを検討します。


今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Boxをよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.09.09]新規追加コンテンツのお知らせ

Sep 09, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、「クラウド構築と概念検証」の1本と、「MBDリファレンス」の自動コード生成コンテンツです。


▼無料&有料プラン会員様▼

クラウド構築と概念検証

「演習:システムの機能抽出と技術調査」

【プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう】カテゴリに「演習:システムの機能抽出と技術調査」を公開しました。
前回設定したシナリオについての演習問題を出題します。システム構成の具体化と、それに対して適用できそうなAWSのサービスの調査です。解答例は来週公開する予定ですので、それまでにご自身で解答を作成してみてください。


▼有料プラン会員様▼

MBDリファレンス

「モデル構成要素と自動生成コード」および「自動コード生成 Tips集」

【自動コード生成】カテゴリのコンテンツを公開しました。
【モデル構成要素と自動生成コード】では、MATLAB/Simulinkで使用する代表的な基本ブロックの自動生成コード例を、モデルサンプルと合わせて紹介します。また、【自動コード生成 Tips集】では、「xxしたいときにはどうすればいい?」に答えるヒントを紹介します。


今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.09.02]新規追加コンテンツのお知らせ

Sep 02, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは以下の2本です。


▼無料&有料プラン会員様▼

クラウド構築と概念検証

「演習の概要とシナリオ設定」

ここまで、クラウドとCPS、概念検証について、解説をしてきました。ここからは1つのシナリオに沿って、皆さんに手を動かしていただきたいと思います。今回はロールプレイ演習のシナリオを設定します。


▼有料プラン会員様▼

SPLリファレンス

「フィーチャはトップダウンで抽出する」

SPL開発のキモとなるのが可変性分析・フィーチャモデリングです。SPL開発を始めるにあたり、「要求仕様書やアーキテクチャ設計書がないのでコードから可変性を洗い出そう!」と考えることがあるかもしれません。そこに潜む落とし穴と、おすすめの方法をお知らせします。


今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.08.26]新規追加コンテンツのお知らせ

Aug 26, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは以下の通りです。

  • 新コース「ソフトウェアテスト presented by バルテス」
  • おすすめのプレイリスト:【はじめてのSPL】の「SPL開発のプロセス」
  • USDM演習
    • 新しいお題「カメラ付き冷蔵庫の要求仕様」
    • 前回のお題「エアコン人感センサー付きの要求仕様」の解説
  • 「システムズエンジニアリング学習」の各コンテンツの理解度チェック
  • 「MBD学習」のビギナーレベルの理解度チェック

 詳細は以下をご覧ください。

 


▼無料&有料プラン会員様▼

新コースを公開しました

「ソフトウェアテスト presented by バルテス」

バルテスさんのご厚意により、ソフトウェア品質に関するポータルサイト「Qbook」のアカデミーコンテンツをEureka Boxで学習できるようになりました。
テストの基礎が解説されています。テストについて知りたい方、これからテストを始める方におすすめです。

※本コンテンツは有料会員様と無料会員様の両方にご覧いただけます。

 


▼無料&有料プラン会員様▼

おすすめのプレイリスト

【はじめてのSPL】に「SPL開発のプロセス」を追加

SPL開発には、ドメインエンジニアリング、アプリケーションエンジニアリングという2つの領域があります。この講座では、SPL開発に移行した後、それぞれの領域で何を行うのか、また、領域間でどのように成果物をやり取りし、協調していくのかをご説明します。

※本コンテンツは有料会員様と無料会員様の両方にご覧いただけます。

 


▼有料プラン会員様▼

USDM演習

「【8/25の課題】カメラ付き冷蔵庫の要求仕様」を追加

カメラ付き冷蔵庫きの要求仕様を書いてみましょう。解答例・解説は9月25日に公開する予定です。ご解答をお待ちしています!

 また、「【7/25の課題】エアコン 人感センサー付きの要求仕様」の解答例・解説も公開しています。

※本コンテンツは有料会員様限定です。無料会員様向けには「USDM演習【体験版】」でお題のみ公開しています。


▼有料プラン会員様▼

システムズエンジニアリング学習

理解度チェックを追加

「システムズエンジ...

続きを読む

[2022.08.02]新規追加コンテンツのお知らせ

Aug 02, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計2個です。

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


▼無料&有料プラン会員様▼

おすすめのプレイリスト

【はじめてのSPL】に「SPL開発への移行」を追加

SPL開発について知識を集めても、いきなり明日から開発現場に導入できるものではありません。段階的に移行したり、現場の状況によってやり方を変えたりする必要があります。ここでは、エクスモーションがSPL開発導入のために使用している「RIPPLEアプローチ」をご紹介します。

※本コンテンツは有料会員様と無料会員様の両方にご覧いただけます。

 


▼有料プラン会員様▼

USDM演習

【7/25の課題】エアコン 人感センサー付きの要求仕様を追加

エアコン 人感センサー付きの要求仕様を書いてみましょう。
解答例・解説は8月25日に公開する予定です。
ご解答をお待ちしています!

本コンテンツは有料会員様限定です。

 


 

★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

投稿いただいたテーマが採用されると、月次のお題として掲載されます。

以下リンクのコンテンツ上よりぜひご応募下さい!

※テーマの応募は無料プラン会員でも可能ですが、掲載後の回答・解説コンテンツのご利用には、有料プラン会員登録が必要となります。



今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Box(ユーリカボックス)をよろしくお願いいたします。

続きを読む

[2022.07.26]新規追加コンテンツのお知らせ

Jul 26, 2022

いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。

今週の新規追加コンテンツは、合計3個です。

※コンテンツ名(青字)から、リンク先へジャンプできます。


▼無料&有料プラン会員様

【クラウド構築と概念検証】コースに後半3講座を公開

●CPSの処理の流れとシステムアーキテクチャの例
●CPSに関する主な技術要素
●クラウドが生み出すシステムの付加価値と持続可能性

「クラウドとCPS/IoTとの関係性を学ぶ」の後半です。サイバーフィジカルシステム(CPS)の技術面や、クラウドによってもたらされる価値についてみていきます。

※本コンテンツは有料会員様と無料会員様の両方で確認いただけます。


 

AUTOSAR/MISRA C++コーディングガイドラインの解説書
および【体験版】を追加

このドキュメントでは、 AUTOSAR Guidelines for the use of the C++14 language in critical and safety-related systems Release 19-03 及び MISRA C++:2008 - Guidelines for the use of the C++ language in critical systems について解説を行っています。
「プログラミングガイドライン」のタブからアクセスしていただけます。

本コンテンツは有料会員様と無料会員様の両方で確認いただけます。

 


▼有料プラン会員様

「SPL開発体験ワークショップ:頭の体操」の問題と解答 を追加

エクスモーションで実施している「SPL開発体験ワークショップ」では、数字を分解してブロック上に並べ、入口から出口まで一筆書きにして、同じブロックができれば✓マークを付ける、というゲームを行っています。その内容を公開しますので、ちょっと手を動かして、それがSPL開発にどうつながっていくのか、体験してみてください。

※本コンテンツは有料会員様限定です。


 

★USDM演習問題のテーマを募集しています!

身近なシステム、自分で考えたシステム、組込みソフト、ビジネスアプリ、スマホアプリなどどんなジャンルでも構いません。

投稿いただいたテーマが採用されると、月次のお題として掲載されま

...
続きを読む
Close

HogeticLabが贈るデータサイエンス

がリリースされました。

「データサイエンス presented by HogeticLab」はHogetic Labが提供する「Bizschola」のデータサイエンスコンテンツを
Eureka Boxでも学習できるものとなっています。