いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
今週の新規追加コンテンツは、「C++リファクタリング演習」 、「USDMリファレンス」、「MBD学習」、「SPLリファレンス」です。
▼無料&有料プラン会員様▼
「C++リファクタリング演習」コースおよび「C++リファクタリング演習【体験版】」コースを新たに公開しました。
「C++リファクタリング学習」で学んだ内容に基づいて、コードを書き換えていただく問題を出題します。詳細は先頭にある「演習の進め方」のコンテンツをご覧ください。
今回は【プログラミング規約(型)】カテゴリの問題を5問公開しています。今後、さらに問題を追加していきますのでお楽しみに。
▼有料プラン会員様▼
【Tips/他手法との連携】カテゴリに、「ユースケースとの連携」を公開しました。
システムの要件定義をユースケースを用いて実施される方も多いのではないでしょうか。このコンテンツでは、ユースケースについて簡単に紹介した後、作成したユースケース図やユースケース記述をもとにUSDMの要求仕様を作成する方法を解説します。
▼有料プラン会員様▼
【制御モデルの開発 (アルゴリズムの設計と実装)/外部コードの呼び出し】カテゴリに「C CallerブロックによるCコードの呼び出し(1)」を公開しました。
前回、SimulinkからCコードを呼び出すための3つの方法を簡単にご紹介しました。今回はその1つ、Callerブロックを用いた方法を掘り下げます。まず、Callerブロックの基本的な使い方である、モデルにC関数を直接インポートする方法を説明します。その後、そのブロックをライブラリ化してライブラリブロックとして利用する方法も解説します。
▼有料プラン会員様▼
【Tips/アーキテクチャ設計のポイント】カテゴリに「バインディングタイムの定義事例」を公開しました。
SPL開発では、ユーザーの要望に応じた製品になるよう、必要な資産だけを取得してコンパイルしたり、実行時に設定で切
いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
今週の新規追加コンテンツは、「クラウド構築と概念検証」 、「MBD学習」、「SPL演習」の3本です。
▼無料&有料プラン会員様▼
【プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう】カテゴリに、「解答:プロトタイプを構築・実装する (3)」を公開しました。
前回出題した演習の答えを解説します。詳細な手順のほか、参考情報やヒントなどもご紹介しています。
今回で「プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう」のコンテンツは終了です。アーキテクチャの仮説を立てるところから、プロトタイプを構築するところまで、流れを追ってきました。皆様の事例にも、ぜひ応用してみてください。
▼有料プラン会員様▼
【制御モデルの開発 (アルゴリズムの設計と実装)/外部コードの呼び出し】カテゴリに「Cコードの呼び出し(概要)」を公開しました。
Simulinkでは各種ブロックを組み合わせてロジックを作成しますが、既存のコードを利用したい、ブロックの組み合わせで実装するのが難しいなどの理由で、CやC++などのソースコードをSimulinkモデルに組み込みたいこともよくあります。「外部コードの呼び出し」カテゴリでは、Cコードの呼び出し方法を数回にわたって取り上げます。初回は、Simulinkで提供されている3つの方法について、概要と使い分け方を紹介します。
▼有料プラン会員様▼
【車載カメラシステム】カテゴリに「問題:車載カメラシステムの要件定義」を公開しました。
車載カメラシステムの企画書から作成したフィーチャモデルをベースに、要件定義を行ってみましょう。コンテキスト図と要求仕様を作成し、フィーチャとの対応関係を定義してください。
今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Boxをよろしくお願いいたします。
いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
今週の新規追加コンテンツは、「新世代エッジエンジニア育成」、「クラウド構築と概念検証」 、「SPLリファレンス」の3本です。また、「システムエンジニアリング学習」の各コンテンツをリニューアルしました。
▼無料&有料プラン会員様▼
【ROS編/ROS2の基礎】カテゴリに、「ROS2プログラミング基礎 - C++編」を公開しました(体験版はこちら)。
前回は、温度計ノード(パブリッシャ)と温度モニターノード(サブスクライバ)をPythonを使って実装しました。その同じ題材を用いて、今回は各ノードをC++で実装します。その後、Pythonによる実装とC++による実装を比較してみます。
▼無料&有料プラン会員様▼
【プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう】カテゴリに、「演習:プロトタイプを構築・実装する (3)」を公開しました。
今回の演習では、S3のリモコンログを読み込んでドローン代わりのPCに送信するLambdaプログラムを作成します。Lambda関数の作成・アップロードから最終的な結合動作の確認までが対象です。必要となるAWSの概念についても解説しています。
▼有料プラン会員様▼
【Tips/アーキテクチャ設計のポイント】カテゴリに「一つの図に可変性を表現しすぎない」を公開しました。
PLアーキテクチャモデルには可変性の情報を定義します。ただし、構造や振る舞いのビューに可変性の情報を愚直に表現していくと、ビューのあちこちに可変点や変異体が散らばり、可読性が低下してしまいます。このコンテンツでは、この問題に対する解決策を紹介します。
▼有料プラン会員様▼
これまでご利用いただいた方からのご意見などを踏まえ、よりよくご理解いただけるよう、各コンテンツの内容をブラッシュアップしました。対象は以下のとおりです。
《年末年始に伴うサポート業務休業のお知らせ》
誠に勝手ながら、Eureka Boxは下記の期間を年末年始に伴うサポート業務休業期間とさせていただきます。
【休業期間】
2021年12月30日(金) ~ 2022年1月4日(水)
休業期間中に頂きました
・各種お問い合わせ
・Eureka Boxの全サポート業務
につきましては、休業明けの新年1月5日(木)より順次回答・対応させていただきます。
利用者の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
今週の新規追加コンテンツは、「新世代エッジエンジニア育成」、「MBD学習」 、「SPLリファレンス」、「USDM演習」の4本です。
▼無料&有料プラン会員様▼
【ROS編/ROS2の基礎】カテゴリに、「ROS2プログラミング基礎 - Python編」を公開しました(体験版はこちら)。
開発環境が整ったので、ROS2のコマンドを実際に使用してみましょう。今回は、温度を計測する温度計ノードと温度を表示する温度モニターノードをPythonを使って実装します。パブリッシャ/サブスクライバとしてメッセージを受け渡しする方法を具体的に解説します。
▼有料プラン会員様▼
【制御モデルからの自動コード生成/生成コードのカスタマイズ】カテゴリに「変数・パラメータのカスタマイズ」を公開しました。
これまで自動生成コードについて、インタフェースやファイル分割などのカスタマイズ方法を見てきましたが、今回は変数・パラメータのカスタマイズを取り上げます。自動生成コード内で記憶クラス(static)や型修飾子(constやvolatileなど)を指定したり、パラメータを定数値で与えたりする方法をご紹介します。
▼有料プラン会員様▼
【Tips/アーキテクチャ設計のポイント】カテゴリに「PLアーキテクチャの構造を整理する」を公開しました。
常日頃から設計の構造を整理することなく、場当たり的な機能追加を繰り返していては、品質面で様々な悪影響が発生し、資産のメンテナンス工数が増加してしまいます。SPL開発の場合、一般的な問題だけでなく、可変性が増加することで特有の問題も生じます。この講座では、発生する問題と、具体例、改善ポイントを紹介します。
▼有料プラン会員様▼
スマートウォッチの要求仕様を書いてみましょう。解答例・解説は1月25日に公開する予定です。ご解答をお待ちしています!
※本コンテンツは有料会
...いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
今週の新規追加コンテンツは、「新世代エッジエンジニア育成」、「クラウド構築と概念検証」、「SPLリファレンス」の3本です。また、「USDMリファレンス」のFAQに項目を追加しました。
▼無料&有料プラン会員様▼
【ROS編/ROS2の基礎】カテゴリに、「ROS2プログラミング基礎 - 開発環境の準備」を公開しました(体験版はこちら)。
今回は、ROS2プログラミングを行うための開発環境を準備します。dockerコンテナを用いて開発を行うには、作成したソースコードなどを永続化する必要があります。最初にそのための方法を3つ紹介します。そのうちdockerのボリュームを用いる方法を使って、ボリュームの作成、Visual Studio Codeのセットアップ、dockerコンテナへの接続の方法を説明します。
▼無料&有料プラン会員様▼
【プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう】カテゴリに、「解答:プロトタイプを構築・実装する (2)」を公開しました。
リモコン操作ログをJSON形式で作成し、AWS S3上にバケットを作成して、そこにログをアップロードする方法を説明しています。また、関連するAWSドキュメントも紹介していますので、合わせてご覧ください。
▼有料プラン会員様▼
【ツール/ツールガイド】カテゴリに「PLアーキテクチャの管理方法(Enterprise Architect)」を公開しました。
前回の「モデル上の様々な箇所に可変性を定義する」のコンテンツでは、可変性の定義のしかたを説明しました。今回は、具体的にEnterprise Architectというツールに的を絞り、どの機能をどのように使用してPLアーキテクチャの可変な設計情報を管理すれば効果的かをご紹介します。
▼有料プラン会員様▼
FAQに新しい項目を追加しました。また
...いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
今週の新規追加コンテンツは、「クラウド構築と概念検証」、「MBD学習」、「SPLリファレンス」の合計4本です。また、「USDM演習」に新しい問題を追加しています。
▼無料&有料プラン会員様▼
【プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう】カテゴリに、前回の演習の解答「解答:プロトタイプを構築・実装する (1)」と新しい演習の「演習:プロトタイプを構築・実装する (2)」を公開しました。
「PCをドローンに見立ててAWS IoT Coreと接続する」ためには、Thingsを作成し、ポリシーをアタッチし、AWS IoT SDKをインストールして、MQTTの通信が行えることを確認します。今回の解答では、その方法について、該当するAWSデベロッパーガイドを示し、要点について解説を加えています。
また、新しい演習では、リモコン操作ログの作成とAWS S3へのアップロードを出題しています。ぜひご自身でチャレンジしてみてください。
▼有料プラン会員様▼
【制御モデルからの自動コード生成/生成コードのカスタマイズ】カテゴリに「ファイルや関数への分割」を公開しました。
MATLAB/Simulinkのモデルは、特定の機能範囲のみを独立した1つの関数としてコード生成したり、関数単体でファイルを生成したりすることで、モデルの一部のみをハンドコードに組み込むことができます。今回は、Simulinkモデルとモデルから生成される関数やファイルとの関係を制御して、意図通りのコード生成を行う方法を説明します。
▼有料プラン会員様▼
【Tips/アーキテクチャ設計のポイント】カテゴリに「モデル上の様々な箇所に可変性を定義する」を公開しました。
PLアーキテクチャモデルでは、一つの設計資料に製品群の製品全ての設計情報を含めて、設計上のどこが共通で、どこが可変かを区別して定義します。このコンテンツでは、その定義・管理の方法や注意点について、例を使って解説します。
いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
今週の新規追加コンテンツは、「クラウド構築と概念検証」、「おすすめのプレイリスト」、「SPLリファレンス」の3本です。
▼無料&有料プラン会員様▼
【プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう】カテゴリに「演習:プロトタイプを構築・実装する (1)」を公開しました。
ここからは皆さんにプロトタイプの構築・実装を行っていただきます。初回の演習課題として、PCをドローンに見立ててAWS IoT Coreと接続してみてください。なお、作業に必要なAWSの概念についても簡単に説明しています。
▼無料&有料プラン会員様▼
【はじめてのMBD】カテゴリに「Stateflowとは」を公開しました。
Simulinkには、ステートチャートとフローチャートを記述するためのStateflowという拡張機能が用意されています。このStateflowを使って、状態がどのように遷移するか/その状態でどのように値を算出するかや、順次・分岐・反復などの制御構造のパターンを使った処理の流れ・手順を記述し、シミュレーションを行うことができます。ここでは、Stateflowの使い方や具体例などを簡単にご紹介します。
▼有料プラン会員様▼
【ツール/ツールガイド】カテゴリに「フィーチャモデルの分割管理方法(pure::variants)」を公開しました。
前回は、大規模開発においてフィーチャモデルを管理する際の問題点を取り上げ、それをfeatureIDEでどう解決できるかを紹介しました。ただし、フィーチャモデルの進化が激しいドメインの場合は、featureIDEでは対応が難しいこともあります。今回は、そのような場合にも利用できるpure::variantsという有償ツールをご紹介します。
今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Boxをよろしくお願いいたします。
いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
今週の新規追加コンテンツは、「クラウド構築と概念検証」、「MBD学習」、「SPLリファレンス」の3本です。また、「USDM演習」に新しい問題を追加しています。
▼無料&有料プラン会員様▼
【プロトタイプをゼロイチで作れるようになろう】カテゴリに「プロトタイプの構築・実装環境の準備」を公開しました。
前回までで、クラウドサービスについて、システム構成を具体化し、AWSのサービスを調査し、AWSアーキテクチャを具体化してきました。次は、この先プロトタイプ開発を行っていくために必要な環境の準備です。このコンテンツでは、アカウント開設やユーザー作成の手順を紹介します。
▼有料プラン会員様▼
【制御モデルからの自動コード生成/生成コードのカスタマイズ】カテゴリに「インタフェース(シグネチャ)定義」を公開しました。
Simulinkモデルからの自動コード生成を行う場合、プロジェクトルールや設計意図に合わせて、スタイルの設定や関数の分割など、出力される生成コードをカスタマイズすることになります。このコンテンツでは、そういったインタフェース(シグニチャ)の変更について、その目的、設定方法、生成コードの例、注意点などを説明します。
▼有料プラン会員様▼
【ツール/ツールガイド】カテゴリに「フィーチャモデルの分割管理方法(featureIDE)」を公開しました。
大規模開発では、要求仕様とアーキテクチャ設計、システム領域とソフトウェア領域を別組織で開発することがあります。このような現場では、フィーチャモデルを分割管理し、分割したモデル間の関係を定義することになるでしょう。その際に生じる課題と、featureIDEという無償のSPL開発ツールを使って課題を解決する方法をご紹介します。
▼有料プラン会員様▼
電子書籍リーダーの要求仕様を書いてみましょう。解答例・解説は11月25日に公開する予定です。ご解答をお
...いつもEureka Boxをご利用頂き、ありがとうございます。
人材育成のための「EBSS」を公開しました。
無料&有料プラン会員様
Eureka Box Skill Standard(EBSS)は、システム/ソフトウェア開発に必要なスキルを学習コンテンツと紐づけてレベルアップを目指せる枠組みです。Eureka Boxのコンテンツで学習していただくことで、さまざまな役割の人材を育成します。
EBSSの詳細は「EBSS ~Eureka Box Skill Standard~」のページで紹介しています。
※EBSSコースはMy Courseの【契約中のコース】の上に表示されます。
※EBSSコースは無料会員様にもご覧いただけますが、進捗管理の対象は有料会員様向けコンテンツです。
※有料プラン会員様で、これまでの学習の結果、各バッジの条件を満たされている方には、別途こちらからご連絡いたします。
今後も、コンテンツは定期的に新規追加・更新してまいります。
引き続き、Eureka Boxをよろしくお願いいたします。
がリリースされました。
「データサイエンス presented by HogeticLab」はHogetic Labが提供する「Bizschola」のデータサイエンスコンテンツを
Eureka Boxでも学習できるものとなっています。